最近やっと富士ヒルに向けて練習再開しました。
1月2月はだらだらとしすぎててましたが、3月少し乗りました。
2月
走行距離:618.6km
走行時間:26時間 16分
獲得標高:3,660m
3月
走行距離:838.6km
走行時間: 29時間 40分
獲得標高:6,550m
因みに去年の富士ヒルまでの練習量は
2017年4月
走行距離:872.4km
走行時間: 35時間 9分
獲得標高:11,664m
2017年5月
走行距離:940.5km
走行時間:35時間 40分
獲得標高:8,025m
2017年6月
走行距離:1,201.4km
走行時間: 48時間 45分
獲得標高:11,351m
距離は1000km前後だが、とにかく登ってる
この練習でシルバー獲得できたんだから、ここからわかることは
富士ヒル早くなりたかったら登る練習しろってこと
今年の富士ヒル目標
去年のタイムは
73分54秒
今年の目標は2分短縮の
72分切り (71分台)
う~ん、かなり厳しそう
そもそも去年のタイム更新自体難しそう
富士ヒルに向けた練習方法
今年はどんなトレーニングをしようかなぁとずっと考えてました。
過去の経験から、富士ヒル速くなるには、
富士スバルラインをたくさん登れ!ってことは分かってる
スバルラインを登る練習以上に効果的なものはないと思う
ただそれは難しいので。。。
私なりに解釈した結果が
富士スバルラインを登る = 70分前後全力で走る
つまり70分間全力で走るトレーニングが富士ヒルタイム短縮に1番効果的なのではと思ったのです。すごく安直な発想です
それにもう1つ、
今のパワーだと72分切りは難しいので、70分間出力できるパワーを上げる必要があります。
そのために70分間走って、そのたびに少しづつパワーを上げていく練習ではなく、
すこし短めの60分走って、70分平均のパワーよりちょっと高めのパワーで走る練習をして、走れる時間を増やしていく方が効果的だと思いました。
今の実力だと70分走っても目標のパワーには到底届かないですが、
60分ぐらいなら目標パワーにすこし近いところで走れます。
目標付近のパワーで走ることが、そのパワーの出力時間を長くすることに有効なので、結果として効率的かと思いました。
60分全力走トレーニング
いろいろ考えましたが、今年はこのトレーニングをメインで富士ヒルに挑戦したいと思います。
簡単に言うと、毎日FTPテストみたいな感じw
ただ全力と言っても、100%出し切ってもうフラフラ。。。。となるレベルではなく
98%出し切ってもうトレーニングできない。。。ぐらいの強度にしようかと思います。
継続的にトレーニングする必要があるので、そこは自分なりに調整して進めます
実際にやってみて、改善ポイントも出てくるかと思うので
まずはやってみてからですけど
外でもパワーみたいなぁと思い、パワーメーター購入をずっと昔から考えてますが、
パイオニア パワーセンサー SGY-PW510A80GL がちょっと候補として考えてます。
最近Amazonのレビューも増えてますし。
いつパワーメーター買おうか。。。