久しぶりに月のまとめ
3月は不調に入りかけたけどどうにか乗り越えた月
2021年3月走行結果
距離:2,170km
走行時間:80時間
TSS:4000 ~ 4500ぐらい
獲得標高:22,000m
ボリュームは結構稼げたと思う
オーバートレーニング気味?
3月上旬から「疲れがとれないなぁ」と思うことがよくあって、
3月末ぐらいには「明らかに不調だ」と気付いたので、1週間通勤だけのレストしてました
結果、元通りになりつつあるのでギリギリセーフだったのかも
主な原因は休息不足だと思うけど、細かい要因もある
ここ数日思うのが、心拍を見るって大切
心拍が上がりきらない日が続いてる時は休んだほうが良い。
その状態でトレーニングしても追い込めないだろうし、ダラダラと疲れが長引いて逆効果。これがまさに私
いろんなところで言われてるけど、安静時心拍も大切なんだろうと思う
最近は毎朝心拍を測っており、大体心拍数と疲労が一致している
私の場合は早朝の安静時心拍が
- 40以下なら調子が良い
- 40~44なら可もなく不可もなく。
- 45~疲れ気味。場合によるけどレストしたほうが良い
に落ち着いています
多少の誤差はあるけど、目安にはなるし
45付近が数日続いたら何かおかしいと思う
(といっても今はトレーニングしている時期なので、年中こんな心拍数じゃないと思うけど)
と、まぁそんなこともあり、これを機にトレーニング内容を見直そうかと思ってます
質を求めて
強くなるには質か量を増やすしかないと思うんだけど、今までは量だった。
次はやっぱり質かな。
量やってるときでも、ある程度の質は保ってるつもりだったけど、もうちょっと高強度に。そしてやるときはガッツリやる。
量を減らすというより、強度の高いトレーニングするために休息日をとるイメージで考えてます。
超回復の考え方からいったらごく普通のことなんでしょうけどw
4月は
4月末に富士チャレの今年初レースがあるので、そこに向けて頑張っていくつもりです
周りの話を聞くと私も参加する午前100kmの部の参加者が多そう
人が多いので当然レベルが高いんでしょうね。
できるだけ上位に食い込めるよう頑張ろうと思います。
富士ヒル用に20分とか40分も走っておきたいけど、
4月末まではインターバルとスプリント中心にしよう