先月の10月はなんだか不調続きだったけど、嵐のごとく物事が過ぎていって気づいたら終わってた
良いのか悪いのか、止まって考える時間が少なかったので気持ち的にも安定してた(はず笑)
2021年10月走行結果
距離:1,699km
走行時間:64時間
獲得標高:15,951m
限りなく1700kmだったw
10月始めから子供が体調を崩し、その影響で一家全滅w
倒れるほどじゃないけど、朝起きると喉痛くて、鼻水が出てという生活
すぐ治るかなと思って、葛根湯やビタミンCサプリ飲んだりして軽減したけど、2日後とかにはまだすぐ喉痛くなったりと、とにかく不安定
体調が万全でない中、乗ったりしてたので治りが遅くなるのは当然か。。。
結局微妙な体調が3週間続いてたw
特に辛いのが鼻水で、普段の生活では大丈夫なんだけど、30分も自転車乗ると鼻水が止まらなくてインターバル時は窒息してた
途中でコロナワクチンを打ったりしたのも影響してたのか、微風邪を1ヶ月間引いてた
(子供で、上の子が風邪にかかると次は下の子、そして上の子に移り。。。永久機関)
ということでろくに練習した記憶がないんだけど、それでもある程度乗ってた
レースが2回あり、あぶくま洞と高石杯
どちらも悔しい結果になったけど、今はしょうがないと飲み込もう
8月から続けてたポラライズドトレーニングは3ヶ月ぐらい経った
練習量にばらつきがあるのだけど、ざっくり感覚を書くと
1ヶ月目:伸びた
2ヶ月目:止まった
3ヶ月目:弱くなった(風邪影響?)
という感じ。
このまま続けていくかどうか悩んでる
あぶくま洞のような15分程度のスピードは落ちてて、やっぱりL4領域練習しないといけないやん!って思ったけど、原因は何個か考えられて
- やっぱりL4やらないといけない
- ポラライズドの期間が短い
- ポラライズドのやり方が間違ってる
- ポラライズドの効果がない
このうちどれかw
私が見た論文では6週間という短い期間で、L4中心系よりポラライズドトレーニングが伸びたって書いてて、それくらいまでの時期は私も伸びてた。ただ数ヶ月単位で伸びるのかは不明。もっと長くやっても効果は出続けるのかな
懸念してるのがポラライズドのやり方で、私はL5の滞在時間にだけ注力してたのですが、そもそも滞在時間で評価するのは間違ってる説がある
南部博昭さんのブログでもその点に触れてる
例えば週にL5を60分乗ったとしても、2回のトレーニングで60分乗ったのか、4回のトレーニングで平均的に乗ったのかでは効果は違ってくるだろうし、ポラライズド的には多分2回のトレーニングの方が良いんだろう。(そもそも滞在時間に囚われないでと書かれてるけど)
とここまで書いてて、10月のまとめしてないと気づいたw
ポラライズドトレーニングはここ3ヶ月間やってきた内容なので、ここまでで感じたことで別日に書いてみよう
さて、10月はある程度乗った
11月は頑張っていきたいけど、どうだろうか。どうやってトレーニングしていくか迷走中
レースは多くないので、気負わず実験的にトレーニングして行こう。家族ともおいしい食事食べに行きたいし、自由に過ごそうか