富士ヒル1週間前に富士ヒル試走行ってきました
土日は家族との予定が埋まっており、今年はなかなか試走に行けなかったけど、
直前で時間をもらって富士ヒル試走
結果から言うと「う~ん」という感じだけど、本番はなるようになれかw
1週間前の富士ヒル試走
前日に山中湖移動
夕方6時ぐらいなのにこんな明るさ
富士山は寒いだろうということでジャケット系を持っていったのですが、
背中に入れるとどうも腰痛につながるので、チャリにくくりつけていきました
100均のお化粧ポーチにアームカバーや手袋、ジャケットを詰め込んでマジックテーブで固定
これで十分走れた
上から見てもあまりはみ出ないので、太ももともそこまで触れずに走れた
ただボトル2本刺ししてる時は難しいかな
お化粧ポーチを上に乗っけてもいいけど、そうすると脚に擦れる
前のハンドル側に持っていくと、段差でずれてサドル側に戻ってきてしまう
そうなったら専用品買うしかないな。年に数回ならこれで十分。マジックテープ便利
夜10時ぐらいに到着
山中湖には両親がいるので、そこで宿泊。
最近、納豆とか卵、鶏肉ぐらいしか食べてなかったけど思い切っていろいろ食べた
やっぱりバランスの良い食事って大切だよな。たとえ減量中であっても
翌日はゆっくり起きて試走
本当は来週の本番と同じ時間(7時ぐらい)から走り始めようかと思ってたのですが、
つい家族と話し込み遅く寝たので、7時起床 ~ 8時出発の9時試走開始
当日の天候は晴れ、風強、気温は16~18度ぐらい(下山時は20度以上になってた)
アームカバーと薄手の手袋で登ってちょうどよかった。半袖でもいけたかもしれない
始めは300wぐらいでゆっくりと走る。それでも意外に余裕はなくて、これ1時間もつかな。。と不安な強度
基本的にはシッティング多めで、風が弱いところや勾配が急なところ、脚が疲れてきたところでダンシング
去年の試走は半分以上ダンシングだったけど、今年は半分以上シッティングで(7割ぐらい)ダンシングはパワー出るけど、富士ヒルには向かない。
走り始めは心拍140で、少し立つと150で落ち着く
しかし、それ以上上がらない
そんな疲労あるわけじゃないんだけどなぁ。。それでも150は低すぎる
せめて150後半(157~9)ぐらいになってくれないかなぁと思うがなかなか上がらない
3合目かな、中盤以降で徐々にパワーが落ちてきた印象
そこからはパワーを見ずに心拍に注目
心拍が極端に下がってなければパワーは維持できてると思って、155ぐらい?で推移
最後の平坦手前か平坦入ったところでサイコンから「自己PR完了」とのサインが
つまり、去年の料金所からのタイム 62分9秒経過
去年のタイムは切れなかったか。あわよくばと思ってたけどw
それでも最後は頑張って踏んでゴール
65分30秒
ダメだ、思ったより遅い
目標ではせめて64分、できれば63分、奇跡で62分と思ってたけど大幅に超えてきたw
最後は心拍160超えるシーンもあったけど、それでも平均心拍155は低い
それ以上に平均パワー295wも低い。4.4倍か
去年ですら試走で315wぐらいだったし、2週間前までも20分350wとかで走れてたことを考えると遅いな
と、結構ショックな結果
過去の試走と本番をまとめてみると(料金所から)
今年62分目指そうとすると、料金所から60分ぐらい出したい
そうすると今回の試走から5分短縮。うん、考えたくないw
前日に山中湖移動したにせよ、今週は疲労をとってたので、なおさら残念
今からジタバタしてもしょうがないので、後は精神を落ち着かせようw
不調の要因の1つに、玄米中心の生活にしたことあげられるので、
帰り際には大盛うどん食べて帰りました
The 糖質!的な食べ物は久しぶり
やっぱりある程度食べたい物・量は適度にとっておいたほうが良いかもな
といっても私の場合は放っておいたら、必ず食べすぎて太りますが
富士ヒル終わったら太る未来しかみえないw
富士ヒルまでもう少し。当日は頑張りましょう!