それも2日連続で
▼1日目
▼2日目
全く同じw
ただ細かく見ると、2日目は「長命寺」という激坂登ったりと冒険してたりします
ビワイチ
日本一大きい湖 琵琶湖をグルって回るのが、びわ湖一周ということで「ビワイチ」
名前はなんとなく知っていたけど、今回滋賀に行くチャンスがありすこし ホントに少しだけ調べてビワイチ初挑戦してきました
結果として、ほとんど道に迷わず筋肉痛になるほどまでに追い込めました (目的w)
普通にサイクリングとして楽しんでくることができましたw
ビワイチはいろんなブログで詳しく紹介されていますが、一応ビワイチの"ザックリとした基本情報"
ビワイチのコースは2種類
- 200kmコース:琵琶湖を完全にぐるっとまわる FULLビワイチコース
- 150kmコース:琵琶湖大橋を渡って北側のみ走るショートカットコース (今回私が走ったコース)
男なら黙って200kmコースと思っていたのですが、調べてみると200kmコースの+50km部分はどうやら市街地らしい。あまりオススメされていなかったので150kmにしましたが、(多分)その選択で正解。150kmコースでもちょい市街地を走るのですが、それでもお腹いっぱい。これ以上の市街地を走るとなると精神的に疲れるだろうなぁと思いました。
公式ホームページが存在する
▼びわ湖一周サイクリング−ビワイチ 輪の国びわ湖 自転車で琵琶湖一周を楽しもう!
ここのサイトにある、サイクリングマップはかなり優秀
かなり細かく道の詳細が書かれており、道がわからなくなったらGoogle mapと合わせてこれを確認すればまず道に迷わない。ただ細かすぎるので全部見ることはないですが、一部どうやっていいか不安な箇所は事前に調べておくことができるのでホント優秀
例えば、琵琶湖大橋を渡った後にある近江八幡市の分かれ道はどっちがオススメか調べたりできる (個人的には海岸線がオススメ)
基本的には車道を走る
てっきりサイクリングコースがあるのかと思ってましたが、ビワイチはほとんど車道です(私が間違えて走ってなければw) 車道は広いのですが、ところどろこ狭い箇所もあったり、何より大型車が多いのがちょっと怖い。
ざっくりとこんな感じ
すごいざっくりw もちろん赤部分でも走りやすい箇所はあるんですけどね。走ったイメージとしてはこうかなと
やはり北側は走りやすいし、キレイ
当日は残念ながら曇り空だったので写真写りは悪いですが、実際は静かでキレイな道が続きます
もちろん湖側を走るので、反時計回りで走ります。
という、ビワイチのざっくり紹介でした
ビワイチ開始~
当日は5時にスタート
3月末でしたが、5時は真っ暗
スタート地点は近江舞子
ここから南(下)に進んで、琵琶湖大橋を渡ります
車は有料道路らしく、「チャリは大丈夫!?」と不安になりましたが、歩道走っていけば大丈夫でした
橋を渡ったら北上。走ってるとビワイチのブログで良く見かけた像を発見
途中から雨が強くなり、辛くなる。。。
ただ、そこまで強くないのでまだ走り続けられる
写真だと伝わりにくいけど、かなりの強風
この写真だけ見ると湖というより海
3時間ぐらい走ると湖北側到着
北部は非常に走りやすい
信号も少なくて、交通量もそこまで多くない
基本的にノンストップで20~30km走れる
非常に静かで、このままボ~としたくなる
また家族とゆっくり来たいなぁと思いながら走ってました
最後は、白鬚神社にちょっとお邪魔
ここは交通量の多い通りにあって、道幅も狭い。こりゃ危ないなぁと思いそそくさと写真だけ撮ってその場を去りましたが、観光客が多くなると大変だろうなぁ
そのまま走ってゴール
1日目は(走行)平均時速30kmだったけど、2日目は27kmと劇タレ。最近長距離乗ってないから疲れたぁ~
道に迷うかなぁと心配していましたが、途中スマホで道を調べたのは5回ぐらい
道路に青い矢印が書かれていて、それに従えば琵琶湖一周できるのでコースは簡単です。要所の曲がる箇所では、「ここを左折~」など案内板がでているので、それに従えばいいですし。ボ~っと走ってるとたまに道を外れることがあるけど、そんな時はスマホ確認してました。
その点は良かったのですが、交通量が多かったのは予想外。初心者の方だとちょっと怖くなるような道も多々ありました。そんな時は歩道走れば良いんでしょうけど、てっきりサイクリングロードがずっと続いていると想像していた私は驚きましたw
走ったのは3月下旬でしたが、気温は7~10度ぐらい。薄手のインナーとウィンドブレーカーさえあれば十分でした。天気が良ければ、インナーだけでも十分走れそう
また滋賀に来る機会があれば来てみたいです。今度はゆっくりサイクリングがいいかなw